10月になりましたね。
今年も残りあと3ヶ月・・・
それよりも今日から消費税が10%に増税。
新しい時代がスタートすると言えば
少し大袈裟でしょうか?
今日は本州へ夜明け前から出張。
珍しく、JR でも飛行機でもなく
車で出張に出てきてます。
途中、朝飯を食うために
サービスエリアに立ち寄ったんですが、、、
券売機がエラーとなり、食券が発行できず 、
レジも動かないので店員さんは
ノートを片手に注文やお釣りの対応していました。
事前に準備しているとはいえ
こういったシステムの更新やモデルチェンジは
現金を扱っている業種の方は大変ですね。
さて、その出張先で打ち合わせ中
窓から外を見ると突然の大雨。
仕事柄、気になるのが雨の降り方。
そして、屋根の状態と
雨樋の取付状態です。
実は雨樋って・・・
地方によって取り付け方法が
全く違うんですよ!
昔、まだ経験が浅い時代
雨樋の取り付け方なんて
全世界共通と思っていましたが(笑)
金属屋根など平らな屋根の場合は
屋根の軒先が
雨樋の中心になるように取り付けます。
しかし瓦など
「段差」のある屋根は
中心位置を6:4又は7:3の割合で
樋の「後ろ側」が大きくし取り付けます。
段差がある瓦などは
雨の量が多いほど、
軒先から前に飛ぶのではなく
後ろ側にドンドン回り込むんですよ。
不思議なモノですが。。。
また、積雪地方では
屋根から雪が落ちる時、軒樋の破損を防ぐために
軒樋は「ぐっすり」下げ、
屋根の軒先から離しています。
雪の荷重に耐えるために
受金具も一般地域より「倍」の数、
取り付けているんですよね。
でも、こういった「這い樋」が
(2階屋根からの樋を瓦に這わしている「樋」)
下屋の樋に入らずに溢れているのは
「ぶっ壊れている」状態です。
コレは雨漏りの原因にもなりますので
早急な修理が必要です。
以上、現場からでした!
では、また明日!
ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う
屋根リフォームと雨漏り修理専門の
【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦
(おがさわらたかひこ)でした。